
本日は・・・・
ドラゴンボールの核を突く話題で盛り上がったバイトでした!!!
「ベジータって、どのタイミングでブルマとねんごろになったん!?!?」
「悟空の家計、って誰が支えてるん!? 牛魔王の援助金???」
などなど・・・子供は知らなくて良い所を、ワザワザ掘り出して考察してました!!
新しい学問の誕生!!!
::::::
あーん、今日は遅番だったし、そんなにひらめかなかった一日だったので、
昔書いた、「批評〜ブログ〜感動〜などなど」についての文章をアップ!!!
お堅いテクストを、とくとご覧あれ!!!
ニュアンスだけしか書いてないので、何言ってるかサッパリ!!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ある感動にロジックを与えてあげない限り、その感動が一過性のものになる危険を孕む。せっかく感動したものが、ただの自分の中での流行で終わってしまう。
だから、解釈を確信させて、自分の知恵にするためにも、記録しなければならない。
また、そこからどう広げていくか。
次なる感動へのステップは、ロジックを出力しないかぎり見えてこない。
例えば、「このジャンルはこういうものだ。じゃあ、このジャンルとの関わりはどうなるんだ。」のように。
もっと大きい話で言えば、新しい形態が生まれてこない。(アーティスト視点)
僕らは一応音楽を奏でる側の人間なので、音楽をロジカルに捉えることは、自分たちの方向性を決定するのに役立つ。
以下、ベクトルズの大谷さんの文章より。
そういった芸事のクオリティーを上げていく作業をするためにも、自分たちがどこに向かっているかが分かる状況がないとダメで、で、その評価のためにも、自分がどこにいるのか、何を目指しているのか、ということを、周囲の他のものと区別して考える必要があるこの「批評」についてのテクストは、人生にも応用可能だ。
つまり、自分の立ち位置、また進むべき方向は、ロジックによってしかわかり得ない。
ブログは、まさにロジックを生む場としては打ってつけであろう。
PR