ええ、ポストロックについて書きます。
僕らのバンドの音楽は、toeに影響されている部分が大きいため、ポストロックと自分たちで称しているんだが、
post rock というジャンルは、ひどく定義が曖昧だ。
ポスト=「次の」
つまり「次世代ロック」。
その起源は、tortoiseの「TNT」だと言う人もいれば、mogwaiの1stだと言う人も入れば、radioheadの「KID A」だと言う人もいる。
とにかく、その頃からポストロックという言葉は急激な速度で市民権を獲得した。
今では、ツタヤにさえ『POST ROCKコーナー』が設置されてしまう程、ポピュラーな言葉になってしまっている。
ここまで広く知れ渡ってしまったら「じゃあ、もう次世代とは呼べないんじゃないの???」
ポストロックより新しいジャンル。
toeやenvy、battlesは、広義に捉えると、次世代ポストロック(ポストポストロック!?)に分類されるらしい。
しかし、二階堂和美 テニスコーツ、54-71もそのくくりに入れてしまうのはどうなのか???(SSWや、HIP HOPmixのバンドサウンド)
もうここまでくると、とにかく新しい音楽の解釈を提供したものがすべてポストロックと呼べてしまうために、
そもそものポストロックという言葉さえ「ジャンル」なのか???と思えてくる。
オルタナティブという言葉でくくってしまう方が、よっぽど都合のいい解釈だ。
オルタナの定義を語るなら、GODSPEED YOU! BLACK EMPERORの音楽ジャーナリズムに対抗する姿勢を語るのが、得策だ。
彼らは、もとはカナダでひっそりと活動していた9人(!!)もの大所帯グループだったのだが、アメリカのNNM誌に絡めとられるようにメジャーの洗礼を受ける事になる。
それでも彼らは、ジャケットの裏にブッシュへの反抗メッセージ、取材の拒否など、自らの反抗姿勢を一貫している。
オルタナであり続けることにプライドがある。
音楽のジャンル分けは、そのアーティストの生涯や姿勢から調べなければならない。
単に音の使い方だけに限られる問題ではない。
このように、音楽を掘り下げる事で、政治や人生に対する知恵も同時に獲得することが出来る。
音楽も勉強なのだ。
「音学」
と読んだほうが言い得て妙に思われる。
????
PR
無題
2007/11/11(Sun)03:50
ところで二階堂和美 テニスコーツ、54-71、GODSPEED YOU! BLACK EMPERORとかキボンヌ。カナダの大所帯バンドはイイというのが定説。BROKEN SOCIAL SCEAN 聴いた?
No.1|by M氏|
URL|Mail|Edit