忍者ブログ

退屈は最大の罪である。

                              by スタンリー・キューブリック

[PR]

2025/05/14(Wed)15:22

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

スタローンあいつ消しますか??

2007/10/26(Fri)01:21

・キクチに教えてもらった細かすぎて伝わらないモノマネ選手権優勝動画!!!!
ダーーーハハハ!!!!なんま面白れーーーーwwwwww

経堂駅前のコンビニの店員
http://jp.youtube.com/watch?v=GScPjVWCtE8



・いつのまにかガンダム新しいやつ放映してた。00(ダブルオー)??キモチワル。
http://www.gundam00.net/ms/index.html


・ニッポンの教養観た。音楽担当、菊池成孔なんだ!!!!ビックリ。





・shing02のmixi発見!!
マイミク1000ってw 好きなギャンブル「人生」ってW
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=297801

彼、HPで音源アップしまくってます。変な論文も掲載してます。(おれみたい)
VESTAXと共同でフェーダーなんちゃらとかいう楽器?を開発しちゃうほどすごいマルチな才能なんだけど、
正直、曲にはあんまりピンと来ないです。
ライムを無視した歌い方は好きなんだけど、トラックや、曲構成がビミョー・・・。
彼の歌はNujabesのトラックに乗せて初めてめっちゃイイ曲になるんだな~~。



ワタクシ、好きなアーティストは星の数ほどいるけど、そいつの全ての曲を聴いてるわけじゃありません。正直、一曲も聴いたことない人でも、好きって思うアーティストもいます。
「じゃあファンって言えないべさ」って言われるかもしれんけど、じゃあどこまで知ってたらファンって事になるんじゃ??

そいつの生き方や、音楽に対する姿勢がカッコよくて、尊敬しちゃうぜ!!ってヤツはいっぱいいます。
もーみんなファン。
好きって言ってるのに、理由とか要らないです。だってイイコトじゃん。
キライって言うのには、理由が要ります。

否定には、論拠が必須です。

ぷーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい





・やってることカッケー人。音楽も大好き。

ハーバート
http://www.myspace.com/herbertscale



・やってることカッケー人たち。てか過激派www

KLF
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=164725081
PR

No.61|日常Comment(6)Trackback()

Comment

無題

2007/10/27(Sat)02:55

好きなギャンブル:人生って、オレのプロフと一緒やん!!!!

No.1|by 長人|URLMailEdit

無題

2007/10/28(Sun)09:19

天才はおんなじこと考えてるな!

でもギャンブルおれ一生やらんわ。
今を生きれません・・・。

No.2|by NONAME|URLMailEdit

無題

2007/11/03(Sat)11:35

shing02の星の王子様を聴きなさい。

No.3|by いずみやま|URLMailEdit

無題

2007/11/03(Sat)18:20

いずみやまに言われちゃあ、聞かない訳にはいかないしょ!!

聞いたよ!!ようつべですが。


むっつあビビった。

まず、泉もそうだと思うけど、曲は詩的な要素よりも「音」を中心に聞くじゃん。

言語が頭に入ったあとに起こる理性的な感動より、もっとラディカル&フィジカルな感動を求めるじゃない。音はそういう自分の根底に直に伝わる「響き」でしかないじゃない。

まあ、あとはブログhttp://ibuibu69.blog.shinobi.jp/Entry/60/  参照でw


なんだけど、この曲(映像)では、もうほとんど詩そのものだよね。

でも、歌なんだ。リズムに対しての乗っけ方がやっぱり
歌だ!という印象をうけるよ。

音楽で歌詞にメッセージを乗っけることは、難しいことだと思うけど、

この曲は、詩的な要素と音的な要素の境界線の引き方が新しい。

詩的な要素に近い方にに境界線をずらす。

それでもなお歌であり続けられるそのバランスにおどろきました。

おしえてくれてありがとう^^w




あーーーーーあと、CDちゃんと返す!!!!絶対返す!!!

こんどおじゃまするわ!!!

No.4|by イブカヒロキという名のエントロピー増大|URLMailEdit

無題

2007/11/03(Sat)20:46

SHING02は緑黄色人種という1stが一番よいと言われているよ。(これに星の王子さまが入ってる)


そうだね、俺もどちらかというと音を聴くね。
(まぁ、ハードコアだと何言ってるか聞き取れないし)
それでもやっぱり歌詞を読んだりインタビューを読んだりするとなるほどな、と思うことも多々あるよね。

でもなぁ。やっぱりどれだけ音楽が好きでそれが表れているかってのが重要だと思うのね。
うまくたってくそみたいにつまんないのもあるしどうしようもなくへたなのに感動して泣いてしまうのもあるし。

まぁ理屈こねるのは好きじゃない(できないってのもある)けど、あーだこーだ言わんで捻くれずにいいものはいいと思っていきたいけどね。

人それぞれ好みもあるしね。

でも上辺の音楽ばっか蔓延るのはどうにかしてもらいたいもんだけどね。
まぁ、別にいいんだけどね。
好みだしね。否定はできない。

でもやっぱり卑屈になってしまうこと、あるんだよなぁ。よくない。

No.5|by いずみやま|URLMailEdit

無題

2007/11/03(Sat)21:43

緑黄色人種、ツタヤにあったなあ。

今ツタヤ行くから借りてこよ!!

歌詞やインタビューやキャリアってのは、そいつの視点に同化するために、既成観念を取っ払う助けになるよね。

だから重要なんだなああ。

いいものはイイって胸はって言いたいよね!

おれも否定はしたくないから、全部好きって言えるようになりたいぞえ。

そのためには、自分をその音楽に合わせて耳を変化させるようにならなきゃ。

そいつの世界観を自分にトレースするんや!!


おれは佐々木敦さんを神として崇めちゃっているから、J-POPさえも客観的に批評できると思うんだ。

最近ソエルっちゅーカワイコちゃんの曲を聞いて、「あ、いいメロじゃん。結構凝ってるし。」とか思っちゃったwww 恥ずかしい!!!

上辺の音楽を否定するなら、いずみやまはけっこうポストモダンな考え方とは対極的なスタンスなのか!

表象に価値を置くモダニズムは、おれも賛成できない側面が多いな。

大友良英が映画音楽作るのも、音に感情なりムードなりが付加されていることの証明になると思っちゃうし。

大友さんを崇めているからなんだけどさw ねえ?ww

トータスや、トミーゲレロが政治に反抗するタイトルをつけるのもそうだよね。

まあ、音に意味はあると思うさささ。



はい、書きすぎたね。

こんどホントに遊びにいくからね!

よろしくうううううう!!!!!

No.6|by イブカヒロキという名の48手|URLMailEdit

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :