忍者ブログ

退屈は最大の罪である。

                              by スタンリー・キューブリック

[PR]

2025/05/14(Wed)21:11

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

腐多津我輪へ

2007/10/28(Sun)22:42

コメントしようとしたら、文字数多すぎだって言われちゃっただ。だからここに書くぞい。




身の周りにあるものはすべて表現だで!

 ペンの形、コップの形、カーテンの柄、メガネのフォルム・・・

 この世には表現しか存在しないといってもよろしい。

 普段気づかなくても、視点を立ち戻らせることで、ハッとするものはたくさんあるのね。

全部誰かの作ったもので、作者の意思は宿っています。



 でも全部芸術なわけじゃーない。

 ポップアートだって、こんなのが芸術!?なものばかり。

 でも、彼らは歴史の文脈になぞらえて、かつその最先端をどうひねらせるかで、勝負している。

情熱がある。




 そういう表現においての作者のエネルギーを感じてみたいのです。

そいつらの見た風景をおれも見たい。

本を読むのも対話だと思っております。

 音楽聞くのも対話。絵を見るのも対話。

 作品というものは、その向こう側に必ず「人」がいるんだ。

 そいつらの世界観を感覚的に感じ取るのがすきなのね。

 だから、変なものを作る人たちが、何考えてこんなもの作っちゃったのか知りたいしょ。

 そいつにはこの世界がどう見えているのか知りたいしょ。

だから、変なものに引かれるのアタシ。変人だいすき。おまえも変人。




 トーの見える世界はほぼわかってるつもり。だって意識とぶほど浸れるもん。flowってやつね

でも、フェネスの世界はまだ50パーぐらいしかわかりゃん。



天才の見た風景は雲の上じゃ。
PR

No.63|日常Comment(2)Trackback()

Comment

無題

2007/10/29(Mon)20:52

へい!! 
やっぱり変なものを見るための目って大事なのね。
万人ウケする作品もあれば、少人数に熱狂的に支持される作品もある。そういうマニアックな作品を本当に理解するには、そのために自分の意識みたいなのを高めないといかんね。
最悪なのは「こんな作品を聴いてる(見てる)オレってすげぇマニアだぜ!!」みたいなノリで語るやつね。そういう自分を高めるために作品を身に付けているようなウンコにはなりたくないですな。

No.1|by ふ|URLMailEdit

無題

2007/10/30(Tue)00:53

おれってすげえマニアだぜ!!!!
やべえウンコだおれ。

でもこぶくろとバンプ車で熱唱するよw

マニア一辺倒じゃーありません!!!!



「意識を高める」ってよくわからんけど、いろんな人の考え方を知るって重要よね。

養老孟司が言う通り、人の心がわかるってのが、いちばん大事なパラメータだと思うのよね。
だからあの人、アカデミックな哲学じゃなくて、臨床哲学っていう方法とってるしょ。


「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」

ーMr.青島

No.2|by イブカヒロキという名の根源的ディスプロポージョン|URLMailEdit

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :