忍者ブログ

退屈は最大の罪である。

                              by スタンリー・キューブリック

[PR]

2025/05/10(Sat)19:03

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

バトルスはもう最高です

2008/02/26(Tue)02:06

スタジオボイス購入。


オルタナ特集。

オルタナっていうのは、つまり今までにない音を出したら、それはもうオルタナティブ。 あたらしいジャンルを切り開く革命家!!!パイオニア!!です。




いやもうすごすぎ..。

これはもう文学でいう文壇とかいうレベルじゃないですよ。

アカデミックすぎる!!




でも100ランキング中の一位が、battlesだったのには感動!!!!

バトルス最高すぎ^ー^

最近はyoutubeの一時間ライブ動画を見まくってますよ(特に最後のdance)




そう考えたら、オルタナティブの塊だもんねバトルスの音楽にたいする姿勢は。

まず編成。

3×ギター&鍵盤&エフェクタ&ぐちゃぐちゃ + ストイックタイトエモーショナルドラム

この時点で「ハア??」です。



そして音!!!!

マスロック?ダンスミュージック?ノイズ?アンビエント? もう全然カテゴライズ不能!

なのに聴きやすい!!!というか、まとまってる!!



おれは正直初期の、マスロック、ポストロックっぽさ全快な作品のほうが好きです。

世界が震撼した「mirrored」は、ちょっとダンスっぽい。




おれはやっぱり(冗長)に弱い。

クラブミュージックは基本冗長。ダメだす。

スローコア??正直寝ちゃう。



オルタナってノイズやらドローンやらが満載なので、冗長なのばっかり。だから一生あのアカデミズム入りは果たせないのかもしれん。

toe止まり。




でもいいんだ!!冗長な音楽は死ね!!!

おれは目まぐるしい音楽が好きなんだ!!

変拍子!!??じゃんじゃんやっちゃって!!!

超速スラッシュビート!?うん元メロコアフリーク!!!スピード命!!


叫びたい!!ギャーーー!!!!
PR

No.331|Comment(0)Trackback()

フォークスクアット

2008/02/21(Thu)00:19

わあー^^

大好きfolk squatのHPがカッコイイぞ。4thアルバムが完成したんだね^^

めちゃ欲しい。


http://www.folksquat.com/index.html


かれらのくだりはこっちのブログにて。
http://goodtimemusic.blog.shinobi.jp/Entry/10/

No.325|Comment(0)Trackback()

もうせおんだけいず

2008/02/17(Sun)00:20

http://www.salmix.tv/07_pv/index.html#189

死ぬ程欲しいmouse on the keysのPVが観れちゃった。



うん、死ぬ程カッコイイね。既に4回連続で観てますよ。

この一度観たものはなかなか二度とみないオレが。


No.317|Comment(0)Trackback()

rei harakami大好き

2008/01/31(Thu)22:56

http://mysound.jp/movie/play.php?id=106

レイハラカミの動画って初めて見たんだけど、

イッケンじゃんwww

雰囲気なまら似てるw



イッケン見てたらごめんね!!!




彼は90年代のMDI機材をずぅっと使い続けていて、すごいストイックな環境で音楽を作り続けています。方法論を変えないタイプ。

おれはそういう悪く言えば頑固なタイプは好きじゃないんだけど、

昔も今も、そしてこれからも新鮮さを放ち続けるハラカミサウンドは、変える必要もないもんね。



すごい。

すごいことだ。

No.295|Comment(0)Trackback()

ピッツァオブデス

2008/01/28(Mon)00:52

ていうかハイスタのツネサンのドラムはやっぱり最強ですわ。カンペキ。



って偶然聴いちゃったハイスタで思い出に耽って、

エアージャム2000の動画が全部youtubeにあったから今全部見ちゃったww


してマイスペースとか見たら、なにこれ!?!?ピザオブデス、完全におれのツボな若手を出してきた!!!っww


これズッタンズクタン大好きなおれにはツボリスギ。

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=1000787125

No.287|Comment(0)Trackback()

LITE っwwww

2008/01/27(Sun)10:25

久々にこんなに笑ったよ。

面白動画ブログに載せるにはもったいないほど面白い。




曲も ヤリスギ で センス無いんですが、

PVはホント信じられない程センス悪いwwwww

No.285|Comment(2)Trackback()

ヒップホップも深い 深井 ・・・井深です。

2008/01/24(Thu)00:30

ヒップホップマニアにお尋ねする。

2ステップとガラージとダブステップとグライムの違いを教えて。


なんか、「結局トリップホップでしょ??」とひとまとめにしちゃうのは、

ヘーゲルの言う「概念の運動」(=弁証法)で言えば、

「hiphopについてなんも知らないアホ」という表れですね。




アホですんません。

でも J dillaは最高。


No.278|Comment(0)Trackback()

おお、イイの発見。

2008/01/20(Sun)23:12

http://www.naturebliss.jp/index.html

うわなにこれスゲ。発見しちゃった。

これ東京のスタジオかしら??

なんかエンジニアがすごいメンツ。

すごいポピュラーミュージックはもちろん、

大谷さんのmasやら、キラーボン、インナーサイレンス近辺、

スリルジョッキーらへん、ツジコノリコ、

なんてのも関係してるぽい。




このマイスペの、free loveっていう曲で鳥肌立った。

http://www.myspace.com/natureblissrecords


まったくの無名選手。それでもイイ曲。



あと、半野善弘とかジムオルークが言ってたのはこれかあ^^
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Max/MSP

これはヤバそうwww 音楽なのにプログラミング言語なんだ・・・・。

まさに実験音楽だねー。



いつも思うのは、世界全員がクリエーターになれるじゃーん、ってこと。

初音ミクの普及とか、完全にそうでしょ??

現在はユーザ一人一人が情報を発信させていく時代が急速にやってきているし、(コミュニケーションが容易だから。ネットは。)

だから手段なり方法論なりの情報を簡単にゲットできちゃう。

誰でも知れる→誰でも出来るじゃん。(人の思考は言語すなわち情報のみによって作られているから。)



んで、最近のソフトだったら、ただタッチするだけでスゴイ音楽、グラフィック、映像が簡単に作れてしまうのよ。

人の手の必要性が希薄になりすぎ。



そして ふと、たまに「ドラムなんて誰でも叩けるんじゃね?スノボーなんて誰でも出来るんじゃね?おれってなんじゃ?」って思ったりするのよね。

こわいよね。 おれじゃなくても誰かが出来るんじゃねーの?っていうのはコワイ。

だからこそ「作らなきゃ、残さなきゃ。」って思うの。

クリエイトしたいのよ。

No.273|Comment(0)Trackback()

音響とポストロック

2007/12/23(Sun)14:41

前衛音楽、音響派、ノイズの人達は、みんなキチンと音楽にたいする思想を持っている。

というか、そうまでして「音」や「聴取」にこだわるのは、それなりのコンテクストがあってこそのことだし、

ただ垂れ流しみたいに音楽やっている人はいない。




そうした「深い音楽」が新しい音楽の形態を切り開く存在なので、
(ファッションで言うところのモード界)

ポストロックっていうのも、新しさを追求する上では、それと必ず関係してくる。

モグワイたちのドローンは、そうした結合点で生まれた気がする。



でも、今考えたら、彼らのやりたい事がイマイチどうも掴めないのよね。

テクスチャーを省略するところで、初めて「聴取」が浮き彫りになるはずなんだけど、

どうも中途半端なイメージを受けてしまう。「どっちがしたいの??」って。




彼らは、「俺たちの音楽を聴いて、寝るなんてもってのほかだ」って言うんだけど、

「いや寝るよそりゃあw」って思っちゃいます。

だって冗長じゃないですかあ。





それを上手く解釈して、「叫び」を付随させたのが後期のenvyです。

あれはヤバい。

エモーションをどんな形で顕在化できるのかというときに、ドローン、スローコアを取り入れたのは、間違いなかったと思う。

これでもかってぐらい泣ける。





そうした方法論の変更は、みんな意識的でなく、無意識的にやってしまっていることだと思うし、

そうした背景、通底には、「思想」という名の流行があるんだから、無意識も意識も一緒だと思うので、そこはどうでもいいんですが、

「批評」というのは、そうした作品を、より共感するためのある種の「見方」を提示する作業だと思うので、

恣意的な意味付けでは決してない。



というか、これだけ論理的、客観的に述べているのだから、おれの主観ではないよね!!(いや、主観か)

(mogwaiキライなわけではないのよ)

現に佐々木敦さんはスローコアキライーって言ってるし。

でもあまり否定の論拠を挙げないで頭ごなしに一蹴してたから、そこはおれも憤慨した。

調子のんなよ佐々木敦!!!!

No.201|Comment(0)Trackback()

DAISHI DANCE、メッタメタ批評。

2007/12/19(Wed)15:10


注 DAISHI DANCEファンの皆様は見ない事をオススメします・・・・・・








さっきツタヤで、  DAISHI DANCE  (これだけ新作だから一泊・・・)
          オウテカ
          プレフューズ73
          竹村ノブカズ
          dollsサントラ


を借りてきました。



世界基準の音響設備のクラブフロア、precious hallに拠点を置き、

札幌ハウス界を牽引するDAISHI DANCE!!!!!!!!!!!!!


そこまで知ってて音源を聴いた事がなかったので、話題のセカンドアルバムをレンタルしたんですが・・・・・


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここから批評家イボンヌ




まず構成、メロ、すべてベタベタ。んでクサくてうざい。



おれの言うハウス御三家(studio apartment jazztronik free tempo)と比べます。


音数が多い順に、ジャズトロ、ズタアパ、フリーテンポになります。

バラエティ性に富む順も同じ。

「技」の見せ方は、彼らはさり気ない、かつ上手い。

ジャズトロはカンペキ世界レベルのコンポーザーなので、DJとして見てはダメかな?


んで、

ダイシは、音数が少ないのに、ベタベタはりつけたような作りの曲で、

ワンパターンな上に、工夫の入れどころが変すぎる。

メロディも、「TVばっか見てきたな・・・」ってカンジの、日本風ベタベタメロディ。くさい。

なにより、4つ打ちのキックがウザイ!!!!!!

もっとまろやかな音作りしろよボケ!!!




ダイシは、御三家に、どの要素でも勝てない。

悪い見本でふ。



あー大衆は、こういうベタベタな売れ線のモノに惹かれるんだなあ。



おれでも作れるよこれ。   w




大沢伸一や、トーワテイは、ハウスのくくりに入れたらまずいと思っていれませんでした。




っていうか、大衆向けのアッパーなハウスはこの辺でしょう。

ディープハウス、アシッドハウスはわかんないもんねー。


以上!!音楽マニアの意見でした!!!ぐちゃぐちゃ!!!!!!!


これだけ明日返さなきゃ!!最悪!!!

No.189|Comment(0)Trackback()

ゴメンまにあっくで

2007/12/17(Mon)09:30

げげげ。

mouse on the keys

ヤバすぎる・・・・

マイスペ http://www.myspace.com/mouseonthekeys



「もうCDなんて買わないもーん。ツタヤとかcabosでいーじゃん。」

って思ってましたが、

もうガマンならん!!買っちゃおう!!!

あ、あとできればRADICAL FASHIONもほすぃ〜・・・。
http://www.myspace.com/radicalfashion

No.184|Comment(0)Trackback()

アングラ最高

2007/12/09(Sun)01:28

ボキがなまらマニアックなアーティストに興味があるのは、

彼らが、音楽という概念に哲学的な構えで対峙しているから、カッコイイんですね。

なので頭いいし!みんな。自分の音楽理論をぺらぺら喋れる。(おれも)






浜崎あゆみみたいな、可愛くてセックスしたすぎるような子は、音楽ジャーナリズムの商業的な構造の上に踊らされている、ロボットでしかありません。

主体的に「歌を歌っている!」なんて言われても、「いやいいから早くヤらせてよ」と思ってしまいます。

楽曲自体も、表象に価値を置いたモノばかり。(大衆がフィジカルな共感をしやすいのは誰もが有する楽器である「歌」であるため、「歌」いやすい曲ばかり。つまり、音それ自体を楽しませるという作り方をしていない。)

だから、ミュージックステーションや、ヘイヘイヘイに出ているアーティストは、あくまで、ビジネスとして「歌」を歌っていて、金が欲しいだけなんですね。

少なくとも、自分一人でやっていない分、主体性がない。

金の亡者どもが作った音楽は、「音楽性」に欠けています。

(でも、いかにしてキャッチーな曲を作るかという側面では、非常に真摯である。)



コウダクミは、性欲を喚起させつつ歌を聴かせる、狡猾な手法をとっているので、

ボキのような男子は「あー早くやりてえ・・・ヤらせてケロ!!!」と思うのです。

音楽なんて聴いちゃあいません。




それに対して、アングラなヤヴァイ人たちって、今日の一楽さんのように、フッツーにmixiとかやっちゃっていて、アクセスしやすいんですね!!!

そういう「超人」とお話できただけで、もう失禁モンです・・・・。




「ヨン様ぁぁぁぁ!!!!!」と雄叫びをあげるババアよりも、感動に打ちひしがれています。



だから!!!!アングラな音楽を聴いてみてよみんな!!!!!!

カッコイイんだぜ!!!



「そりゃあ楽器やってるひとは・・・・」

うるさいボケ!!!

おれだってターンテーブルとかわかんねぇべや!!!!

それでも共感しているんだって!!!


だいたいドラムなんて感覚でしかやってねえ!!

やってるっていばれねえ!!!



あー早く!!!!聴いてよぉぉぉぉぉ!!!!

No.158|Comment(0)Trackback()

sz2

2007/12/07(Fri)12:45

今年一番聴いた曲。


http://jp.youtube.com/watch?v=PvNgneBzuAE&feature=related


http://jp.youtube.com/watch?v=sMTlSRkAVCY&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=gaUZBRJYBJs&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=IBFYeUOvVu4&feature=related


こんなお洒落で変態な人達。

atlas pv



なああんっかいもさんかいも言うけど、

「おれわかんない・・・・」とかじゃねえぜ!


おれもわかんない・・・・なにやってるかわかんない・・・

No.145|Comment(0)Trackback()

ドラマラス

2007/12/07(Fri)02:52

ぼくの敬愛するドラマー十選!!!!


柏倉隆史

mock orangeの人

battlesのジョン

heの人

hella, The ladies の Zack Hill

吉田達也

一楽儀光

よしみちゃん

ミルフォードグレイヴス

かつてのマイクキンセラww 現owen

dkcの人

No.144|Comment(0)Trackback()

ハウス バーモンドカレー

2007/12/04(Tue)00:37

あー、怖い文章ばっかり。

おれコワーイ。



たまに普通に音楽のこととか書こうっと。可愛らしく。

今日バイトの秩父さん(ハウスDJ!)に教えてもらった、

nomak  tiger stripes

がステキにカッコイイ・・・・。

http://www.myspace.com/nomakofficial

http://www.myspace.com/mikaelnordgren


いやああーん。カッコイイイイイイ。

クラブとライブ合体したライブやりたいなあ。

今度やったらみんな来てね。



あ、あとムーディマンも発見

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=160727875

No.138|Comment(0)Trackback()