忍者ブログ

退屈は最大の罪である。

                              by スタンリー・キューブリック

[PR]

2025/05/10(Sat)21:07

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

全員聴け!!!!!

2007/11/28(Wed)21:13

マニアネタです。

toeが在籍していたcatuneレーベルのjournal spy effort が名前を変えて復活!!!


その名もmirror!!!! 「On,Then,In」





草嶋さんからもらったんだけど、最近ずっとコレ聞いてます。やばすぎ。

結局おれはソリッドなインストポストロックがどうしようもなくツボですよ。へっ!

おれの根底にはtoeがいますからw



はいこの曲聞いて電車で叫びそうになりました。

o&l PV

高音質 http://www.catune.com/sound/mirrorpv_ol.mp4

youtube http://jp.youtube.com/watch?v=DUStK7hSrbw





あと、cap'n jazz 家系の owls がやばすぎ。
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=5493800
PR

No.120|Comment(9)Trackback()

Jazz is

2007/11/23(Fri)00:33

ふんふーん。

今日は念願の新ヘッドフォンをゲットしたYO。

「AKG K171 Studio」 15500円  なり。



AKG → アーカーゲー → 赤毛? → アン???

よし、こいつをアンと名付けよう。




そのアンで草島さんにもらった大量の曲を聞きまくっていたら、「お!?聞いた事ある!!」というカバー曲を2つほど発見。(ジャズ多いからねw)



①tortoise&Bonnie "Prince" Billy 「The Brave And The Bold」

の1曲目、Cravo E canelaという、ブラジルチックなナンバーを聞いた時、ピーン!!

「これ、井上薫(チャリチャリ)のIDEE(家具屋)のサントラに入ってた曲じゃん!!」


我がiPod内で化学反応が起こりました。


ブラジリアン/ジャズ・クラシックの定番らしいでふ。この曲。
こんな曲でしゅ。
http://jp.youtube.com/watch?v=NHsDjzjpJLU&feature=related

パタパタしたドラミングがカッコ良すぎ。こんな感じのドラム初めて見たよ。




②INO Hidefumi 「Satisfaction」

の一曲目、Spartacusでも、またまたピーン!!!!

「うわコレ、Nujabesの Final View だろ!?!?」

サンプリングネタは、Yusef Lateefっていう人のLove Theme from "Spartacusって曲が元ネタらしいです。

こんなワルツ・ジャズです。
http://www.voiceblog.jp/saltsalt/120603.html





こういうふうに知識がリンクして、シナプスがバビバビッと伸びる瞬間って、まさにハッとする瞬間ですよね。

そして知識が深まることは、とってもステキな事ですね。

そんな体験しちゃったもんだから、しばらくジャズに傾倒しそう・・・。




ジャズほど柔軟な音楽は他に無いんじゃないの???と最近、考えに耽ります。

No.110|Comment(2)Trackback()

ペレ

2007/11/13(Tue)09:10

ペレと出会えて、ホントに良かった!!!!!!http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=231196342

No.94|Comment(0)Trackback()

post rock

2007/11/10(Sat)19:12

ええ、ポストロックについて書きます。

僕らのバンドの音楽は、toeに影響されている部分が大きいため、ポストロックと自分たちで称しているんだが、

post rock というジャンルは、ひどく定義が曖昧だ。



ポスト=「次の」
つまり「次世代ロック」。


その起源は、tortoiseの「TNT」だと言う人もいれば、mogwaiの1stだと言う人も入れば、radioheadの「KID A」だと言う人もいる。

とにかく、その頃からポストロックという言葉は急激な速度で市民権を獲得した。




今では、ツタヤにさえ『POST ROCKコーナー』が設置されてしまう程、ポピュラーな言葉になってしまっている。

ここまで広く知れ渡ってしまったら「じゃあ、もう次世代とは呼べないんじゃないの???」



ポストロックより新しいジャンル。

toeやenvy、battlesは、広義に捉えると、次世代ポストロック(ポストポストロック!?)に分類されるらしい。

しかし、二階堂和美 テニスコーツ、54-71もそのくくりに入れてしまうのはどうなのか???(SSWや、HIP HOPmixのバンドサウンド)

もうここまでくると、とにかく新しい音楽の解釈を提供したものがすべてポストロックと呼べてしまうために、

そもそものポストロックという言葉さえ「ジャンル」なのか???と思えてくる。




オルタナティブという言葉でくくってしまう方が、よっぽど都合のいい解釈だ。




オルタナの定義を語るなら、GODSPEED YOU! BLACK EMPERORの音楽ジャーナリズムに対抗する姿勢を語るのが、得策だ。

彼らは、もとはカナダでひっそりと活動していた9人(!!)もの大所帯グループだったのだが、アメリカのNNM誌に絡めとられるようにメジャーの洗礼を受ける事になる。

それでも彼らは、ジャケットの裏にブッシュへの反抗メッセージ、取材の拒否など、自らの反抗姿勢を一貫している。

オルタナであり続けることにプライドがある。



音楽のジャンル分けは、そのアーティストの生涯や姿勢から調べなければならない。

単に音の使い方だけに限られる問題ではない。





このように、音楽を掘り下げる事で、政治や人生に対する知恵も同時に獲得することが出来る。

音楽も勉強なのだ。




「音学」

と読んだほうが言い得て妙に思われる。


????


No.91|Comment(3)Trackback()

のあ

2007/11/10(Sat)14:04

http://www.emrecords.net/records/00057nc.html

No.89|Comment(0)Trackback()

9mm

2007/11/09(Fri)16:05

やーん。

9mm parebellum balletカッコ良すぎ。

http://jp.youtube.com/watch?v=5Xl_2YLg93U




あとこれ面白すぎ。金卵の続編!!!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=kEOA7qZ3bJI



うわうわうわ。なにこれ。アイのアートだ!
http://www.stickam.jp/profile/djeye

No.86|Comment(3)Trackback()

鬼頭!!!!

2007/11/05(Mon)08:12

またまた観ちゃいました−このトータスのライブ映像!!!!! http://jp.youtube.com/watch?v=5sps7YxLeYM

世界一のライブ!!!!!
もう通算8回ぐらい観てる気がする・・・・w

死ぬほどすんばらしい映像でございます。

観客のアメリカ人ぽい反応がトテモステキ・・・・。 (周りを気にせずにノッたり、目をつぶって音に浸ったり、彼女に耳打ちで解説したりさww 日本人は絶対しないね)





もうーそれにしてもなんてカッコいいんだこのバンドは!!!!!

プレイもそうだし、生き方?このバンドのやり口がもう死ぬほどカッコよす。

 どんだけ既存の方法論にたよらず、自らを改変させることに熱心なんだ!!!

 だって、一曲たりとも同じコンセプトのものがないんだもん!
 (曲ごとにメンバーのパートが入れ替わるぐらいw)

柔軟性と工夫の塊みたいな人達ですな!





普通、新しいことをしようとすれば、それは行き過ぎたモノになったり、理解不能な行動になってしまう。

 なのに、こいつらの曲、アルバム、プレイは全て客観的に評価しても、軸がブレてないんだ。

 どうしてこんなグルーブと、安定感が出せるんだ。
インプロじゃないですしねしかも。




まじこんなバンドがいいー。

 一人一人が、問題意識をもって、ハッとした事に敏感で、それで意見を出し合って、みんなで作ったようなカンジ。(ジェフのソロ活動や、ほかにもリズム隊3人で組んだグレート3など、一人一人の活動の幅がパナイのも影響?)


それにはバンドの空気作りが肝心ですな。

それをやっちゃった総監督兼ドラマーのジョン・マッケンタイアの頭の中にカンパイwww!!!!






ぼかぁ生き方はジョン・マッケンタイア、プレイは柏倉隆史のようなドラマーになりたいズラ!!!


 (ジョンはプロデュース業もお盛んです、シーアンドケイクはもちろん、日本ではコンボピアノ。パステルズ、ラディアン? ジムオルークとともにステレオラブ。スコットヘレンことピアノオーバーロードのドラム、やらいろいろだす。SOMAスタジオ持ってます。)




はー起き抜けからなにしてんだろ。

3時間しか寝てなす。

学校いってきま!!

No.77|Comment(0)Trackback()

インプロヴィゼーション

2007/10/03(Wed)22:38

昨日はコンパチックな日でした。

知らない人としゃべるのは、気持ちが新鮮になってよかです。





大友良英の本に影響受けまくって、インプロヴィゼーション(即興性)について調べてたら、

千夜千冊のホムペに行き着きましたw

松岡正剛さんの千夜千冊は有名ですが、

この人、本だけじゃなく音楽にも相当詳しいんだ!!!と感心させられたページ。

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1146.html

(やっぱり本も文化だし、文化人は文化にくわしいのね。)




音楽にとって即興性とは、進化の過程で必要不可欠な要素である。

それは音楽の歴史にとってだけではなく、アーティストまたはバンドの音楽性の進化にとっても、また然りだと思う。

ぼかぁセッションで曲を作るときが一番楽しい^^

耳に入る音に合わせてドラムを叩くうちに、自分でもハッとするフレーズを無意識に叩いてしまっていることがしばしばあって、それがものすごい快感なんだ!!

そうやって即興の中で自分を見出し、そしてその方法を理論化して自らの技法に落とし込むというプロセスを経て、音楽家たちは成長してゆくのじゃないのかなぁぁぁぁぁ。

(でも方法化するのがめんどくさくて、毎回テキトーだからぼくレベルアップしないんですようww)






まあ真のインプロヴィゼーションはそんなスタジオ内での中途半端なシロモノではなく、

ステージ上でも毎回本当のゼロから出発して、全くの方法論を持ち込まずに「音楽」を表現、演奏しつづけることだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



bailey01.jpg












それをやってのけちゃったのがデレク・ベイリーです。

この人、自身の音楽をフリージャズとは呼ばせず、あくまでもimprovisationだと言い張りました。(まぁECMレコードからリリースしてる時点でジャズじゃんってカンジなんですが)

即興音楽は確立した音楽形態だということを主張したかったのでしょう。


デレク解説付き動画
http://jp.youtube.com/watch?v=o0wkWaOa0r8

あと、田中泯とのコラボ!!
http://jp.youtube.com/watch?v=A5dz_1meBjY&mode=related&search=
(田中泯は映画メゾン・ド・ヒミコにも出てるモダンバレエの人ですね。ヒミコは僕は好きではないですが、人気は高いです。)


セイゴオさん曰く、インプロヴィゼーションは、前衛音楽でも実験音楽でもない!!!です。


(ちなみにマイケル・ナイマンは前衛音楽と実験音楽の違いを論じております。ってジム・オルークが言ってました^^)

No.48|Comment(0)Trackback()

りんくーーーーーーーーーーーーーー

2007/09/14(Fri)12:39

Milosh [You Make Me Feel]

http://jp.youtube.com/watch?v=-V98EyGvoqU&NR=1

いい曲~~~。
カナダ、トロント出身のMike Miloshのソロユニットですな。
Dntel率いるPLUG RESEACHからリリースです。


Dntelといえば、アメリカで50万枚売り上げたThe Postal Serviceの片割れ、Jimmy Tamborelloのソロユニット。
日本でのリリースはあの&RECORDSが行っております。

The Postal Service   ~myspace~
http://www.myspace.com/thepostalservice

Dntel  ~myspace~
http://www.myspace.com/dntel



ジミーはほかにも、James Figurine,  Figurine,  dublabなどの名義、ユニットで活動してます。

James Figurine
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=80826454

Figurine
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=81435392

dublab
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=28936429




No.32|Comment(0)Trackback()

カラダ疲れても疲れないアタマ

2007/09/03(Mon)04:19

ただいMAX。
ヴァリオスで相当ハシャいだのに、全然眠れない!!
ホント最近インソムニアックでございます。


ヒーマだからマイスペース整理でもしましょ。
ずっと有名ドコロばかりを紹介してきたので、少しマニアックも交えちゃいます。
まーこのブログ自体カンゼンに自分のために書いてるし。


・MATHROCK

cinemechanica:   http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=8312705

Sleeping People:   http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=6642472

tera melos:   http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=4183153

Hella:   http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=12348268

The ladies:   http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=70358858

battles:   http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=39551579

Don caballero:  http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=13822713

Lightning bolt:   http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=44218028


おえー、マスロックだけでこんなに・・・・。
しかしマスロック自体わりと新しいジャンルだし、開拓者はみな有名でございました。
どれをとってもパイオニアだし、カッチョコイイ!!
ちなみにマスロックとは、mathロック。つまり、数学的に計算されたような複雑な曲構成、リズムを特徴とします。


お、ENVYが11月7日にシングルとDVD発売だって!!!
うおわーー!!寝よう。

No.23|Comment(0)Trackback()

レンタラー4+August King

2007/09/01(Sat)13:34

マジTSUTAYAは憎らしいようで愛らしい。
半額セール最終日とだけあって、レジは長蛇の列!!

HERBIE HUNCOCK
ケン・イシイ
AS MEIAS
BACK DROP BOMB
eastern youth

ちょ、AS MEIASってウオァイ。
catuneの至宝ですね。
Drの人は元KULALAですが、KULARA復活らしいですね。
いままでの音源を凝縮したディスコグラフィー盤がもうそろ発売とか。
直前にその噂が広まったとき、ヤフオクで初期音源が5万で売れたとかw
買っちゃった人かわいそうに。


しかしハービーおじさん最高です。
ジャズフュージョンの新境地を開いた「Chameleon」っちゅー曲にノックアウトされました。



はいでは8月一番聴いた音源発表~~~。
ドコドコドコドコドコ・・・・・・・・・・ジャーン


battlesの「EP B」でしたーー!!
314FTVNQBVL.jpg










音の神秘ですす。

No.21|Comment(0)Trackback()

神言

2007/08/07(Tue)00:27


「世の中には僕には理解出来ないシーンが星の数程も存在して、逆に彼らからしたら僕がやっているようなことが到底理解出来ない凄く下らないこととして写っていたりして。なので、僕は否定はしたくないのです。年とっても。理解はできないけど、いろんなものがあるってことは理解していたい。」

「多分誰か人の言葉だと思うんですけど、『人間はそのことが僕には理解出来ない、っていうことは理解できる。それしか理解出来ない。分からないと判断する頭だけはありますよ』っていう。僕は「分からないから嫌い」とか、「分からないから無し」っていうのは嫌いで、『分からないけどそれはあるじゃん』って思うんで。」



           敬愛してやまないヤマンダカリ先輩のお言葉を拝借。




先輩のブログ(人生のバイブル)を久々に読み返していたら、発見。
最近考えているコトを言い当てられた気分。

音楽だけについてじゃなくて、全てに当てはまると思いまするー。

No.13|Comment(0)Trackback()

芥川

2007/08/05(Sun)23:46

あんなにCD借りて消化し切れるのかと思ったけど、そのとおり。
垂れ流しで耳に入らないス。

結局ヘビロテの曲をかけちゃいますね。
新しい曲聴くのはパワーいります。

そんなヘビィな一枚。

render.jpgakutagawa「君と僕。」










初めて聴いたときにゃ、よくわからないけどゾワーッとしました。
たぶんベースのグルーブのせいですね。
まぁベースのこたぁよく知りませんし、グルーブなんてものもピンとこないのですが、ウウウワアって感じしました。  ????

切なくてウウウワアってバンドです。


残像:  http://www.youtube.com/watch?v=oLEfXMhENmU
こんなライブ見たら泣いてまう。叫んでまうよ。

そえばたしかakutagawaを、サンの樋口サマがトーの山嵜サマに車内で薦めたようなエピソードが、ブログに載ってたような気がする・・・。

No.12|Comment(0)Trackback()

レーベル☆リンク

2007/08/03(Fri)12:44

なんじゃこりゃー!!!

http://www.easelmusic.jp/live/070924.html

ものすごい行きたい!てかstimっってDrカシクラさんじゃなかったっけ???


初めて見つけたこのレーベル「easel」はprefuse 73のスコット・ヘレン主宰らしい。もう2重にオドロキ。
良いレーベル発見してしまつた^^しばらく試聴にふけろー。

なんとasanaもここでリリースしてる!!!やさしいエレクトロニカメインなんだ~。
ということはprefuse 73っていうよりは、アンビエントなSavath & savalasっぽい感じですね。

-------------------------------------------------------

スコット・ヘレンはめっちゃいろんな名義でソロプロジェクトを展開しているとっても偉大な人なんだけど、中でもprefuse 73は初めてエレクトロニカとヒップホップをきちんと融合させた開拓者として有名。ボーカル・チョップとかいう技法でラップを分解→再構成する、ピカソのようなことをしました。


MEDIUM_IMAGE_FILE_URL.jpg「One Word Extinguisher」を聴いたときには、鼻血でそうになりました。
音のコラージュです。
散りばめられた音のピースをかき集める作業を隣で見ている感覚。
そのピースはどれも色も大きさも全然違うはずなのに、完成するのは一枚の風景画。   

5曲目(myspaceで聴けるThe Color Of Tempo)とかでたまに見せる三連符のようなスクラッチングは完全に僕のツボです。
あと、個人的に9曲目のネタはFenneszの「Before I leave」に思えて仕方ありません。

----------------------------------------------

だいたいWARPってレーベルはヤバイんですよ。battlesとか。Square pusherとか。


Piano Overlord名義でのアルバムはドラムがtortoise,  Sea And Cakeのジョン・マッケンタイア。それだけで聴きて~。


なんかeaselのずっと前からHEFTYと共同でEastern Development Musicとかいうレーベルもやってるらしい。
HEAFTY!!!!!!!!
HEAFTYはとっても良いレーベル。Telefon Tel Avivやら。
だいたいシカゴって時点でヤバイ・・・・。tortoiseやSea And CakeはもちろんAcient Greeksはさいこー。
Acient Greeksといえばアンドレコーズってレーベルはやヴぁ・・・・・・・・・・・・。




はい調子乗りすぎましたーーーーーーーーーーーーー。
でもこうやってリンクしていって、どんどんリンクの枝が増えていって、自分の網の目を細かくしてゆくのが楽しい。したらいいサカナたくさん取れるしょ。
レーベルってーのはリンクの枝の主なんだな。自分の最強に研ぎ澄まされたセンスでレーベルの形を作っていく。ベクトルはだいたい同じ方向を向くようにする。
レーベルオーナーの網はすごいでっかくて、チタンワイヤーで出来てるんだな。きっと。



Prefuse 73
myspace:  http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=40406857
注!重!!

WARP RECORDS
myspace:  http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=95910800


HEAFTY RECORDS
myspace:  http://www.myspace.com/heftyrecords


& records
myspace:  http://www.myspace.com/youthandrecords

No.11|Comment(0)Trackback()

ねずみのお祭り

2007/07/28(Sat)17:00

4995879200056.jpg









うわー!!Mice Paradeのベストアルバムとか出てたんですねー。欲しい~。でもほとんど知ってる曲か~。


Mice Paradeことアダム・ピアーズは、現在もThe Dylan groupなどいろんなバンドに参加しているドラマーで、そしてレーベルのオーナーでもあるすごい人。
「ねずみのお祭り」は彼のソロユニットの名前で(自分の名前を並び替えただけなんだけど)、作品の中ではほとんどの楽器を自身が手がけている。
いろんなゲストを招いて、ポストロック、エレクトロニカ、ジャズ、ダブ、ワールド・ミュージックなどのあらゆるスタイルを吸収したシューゲイザーサウンドを作り出す。
「Bem-Vinda Vontade 」(僕がマックスに好きなかわいくて激しいステキなアルバム)ではクラムボンのイクコさんが参加したり、また逆に、クラムボンの「id」を一部プロデュースしていたりしてます。
Mumのクリスティンが参加している2曲目「Nights Wave」は一番お気に入り。
僕の中では殿堂入りするほどスゲーーーーーーーーー大好きなアーティスト。


オフィシャル: http://www.bls-act.co.jp/artist/mice_parade.php

youtube:  http://www.youtube.com/watch?v=YsV57vf0M4Q

日本ツアーはHimといっしょに回ったそう。
Himのダグ・シャリンとのドラム対決: http://www.youtube.com/watch?v=LJKe3v_UKbs&mode=related&search=



Mumといえばアイスランド。
アイスランドといえばSigur  RosBjorkもいいですね。
ビヨークは僕にとっても~~~~神様です。
あーでもアイスランドネタは後日。
シガー・ロスちょっとしか聴いたことないし。

No.8|Comment(0)Trackback()