忍者ブログ

退屈は最大の罪である。

                              by スタンリー・キューブリック

[PR]

2025/05/08(Thu)05:53

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

みたにさんとおなじ

2010/01/08(Fri)13:41

おれの性格が一発でわかる文章。

http://www.1101.com/mitani_koki/2008-06-09.html
PR

No.551|Comment(0)Trackback()

ゴバラシカッス

2009/08/26(Wed)21:07

ポッポは目を見張る程の人格崩壊ノータリン宇宙人ですが、

もう民主党が勝つという前提で考えましょうよ。ここは。

中途半端な勝ち方して、ウンコ野党と連立組むようなことがあれば、ますます日本の政治は堕ちていくでしょう。マジで。

目指せ321議席獲得! 民主党!!

そんな小沢シンパの一人、ミヤダイマンです。



早口すぎ。

「簡単に言うと」を20回ぐらい連発してる。そしてあんま換言できてないw

結局、要は官僚批判に集約されますな。

それで社会の力をアップさせられるのかいな。

でも今回の選挙への関心度合を見ても、国家に対する危機意識が、国民の共通前提を形成しているって言えますね。イッツコミュニティ。

危なっかしさMAXの民主が政権をとって、グラグラ二大政党制が成立すれば、みんなどんどん政治にコミットメントするようになるでしょう。

それは期待じゃなく、監視としてのコミットなのは悲しいことですが。しょうがない。どこもそうさ。




高度経済成長以後、国民一人一人が幸せになれる国家の像は誰にも描けていません。

危機意識を共有した中で、それをみんなで考えようとする環境が整えば、真のエリートがバッスバス出てくるんではないでしょうか。

フロムもサルトルも言う通り、自由とは堪え難い苦痛を伴います。

自由を引き入れ、自分の頭で考えられる人間が、ザッツリアルエリーーーーーートゥ!!!!

父の不在に絶えろ!人間!


No.472|Comment(0)Trackback()

2009/07/18(Sat)22:56

最近、正義ってことについて考えてます。小さな脳で。

今までのおれは、知っての通りのウルトラ個人主義だったので、

哲学の三大テーマ(真・善・美)のうち、真と美についてはそれなりに考えたことはあったけど、

善く生きるとはなにか!?ってことだけは、あまり考えたことありませんでした。

でも、就活やっていく中で、「働くとはどーゆーことや」と何度も考える機会に遭遇しました。

「会社のために。国のために。社会のために。世界のために。」

みんなESでも面接でも、うまいこと言いよるんですよ。

クゥウウッッッサーーーー。

おれは、そんなこたあ口が裂けても言えませんでした。

でもどっかで、「これから「社会人」になるのに、いままでどおりのエゴ丸だし人間で楽しくやってけんのか」と、やっぱ人のためになんかしてえなあと、思う訳ですよ私も。

じゃあそもそも社会ってなんぞやと。

社会のためって、正義ってなんぞやと、

不思議と考えるように、

なったんですな!!!



社会人になる前に、きちんと社会というものを知らなければ!!と最近は息巻いております。フンッ。






で、正義なんだけど、

「結果」に重きを置くのか、「動機」に重きを置くのか、

で、全然違ってくると思うのです。わたし。




結果がいかにすばらしいか、つまりどんだけ人のために何かが出来たか、だけを考えるのなら、

バングラデシュで植えて死にそうな子供はどうなるんだい、

自分が生きる事だけで必死な、人類の半分以上は、正義を体現し得ないということになってしまう。



次に、動機がいかに素晴らしいか、つまりどんだけ人のためを思っていたか、だけを考えるのなら、

アスベストの会社の人。

つまり、だまされる、勘違い、無知、などでがんばっちゃったパターンはどうなるんだいと。

がんばったら頑張っただけ、エグイことになってしまうよと。




それに厳密に言えば、人類皆ハッピーになれる行為なんて、実は存在しない。

ぶっちゃけグローバルな倫理は存在しない。

知識人のコンセンサス。イッツ真理。まじで真理。

だから、公ってことを考える時には国って単位までだ。と、小林よしのりはおっしゃっています。




自分の子供一人のために頑張った人。

自分の周り100人のために頑張った人。

日本の未来のために頑張った人。

世界の貧困、環境保全のために頑張った人。



この人達の正義度を比べられるのか??????

比べられない以上、正義ってなんだ???????



ああ、自分の出来る範囲でベストを尽くせということか。

それが正義か。

でも、無知のパターンがある。



だから勉強しろと。

考えろと。

それだけは、絶対に正しい。

考えるってことだけは、なんか絶対に正しいと思う。



いいやわたしは考えないってヤツは、ウンコチンコカスメーーーーーン


パヒュン

No.441|Comment(0)Trackback()

無題

2009/07/09(Thu)12:02

以下、

「左」とは「条理で世界を覆える」立場、「右」とは「不条理に貫かれる事に打ち震える」立場であると定義し、「解放的関心の強い『左』と、条理で条理の限界を見極める『右』は論理的に両立可能」と主張する。

に従う。



昨日、チャットでウンコが「サッチャーが『20歳までに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない。20歳を過ぎて左翼に傾倒している者は知能が足りない。』って言ってたらしいよ。」と言ってた。(正しくはサッチャーではなく、チャーチルが言ったとされる都市伝説)

なるほどそうかもなと思った。

義務教育下のガキは、教師や大人の権威に対して疑問を持つことは至極当然だし、イッツ不良でカッコイイとされてるもんね。

反骨精神を築いて、ロックの姿勢で世の中を見渡すことは、自分と世界の関係を考えるときの基本だ。

まずは自分というミクロコスモスに興味を持つ事が出発で、次にそれらの集合体である国家ってものを考えないと、ファシズムに陥っちゃう。

宮台真司も「左翼あっての右翼だ。社会主義勢力がある程度の力をもって初めて意味を持つのが右翼だ。(日本においては。)」って言ってるし。あの小林よしのりも大学時代は全共闘のまっただ中で、ちょっと左翼に走ってた事もあるらしいし。

始めからエラぶって、「世の中アホばっかりだから、統制する手段を考えなきゃ」っていう右翼は、頭でっかちの亀頭野郎じゃ。

もしくは、蔓延した見せかけだけの自由からの逃走。ある意味思考停止。





辺見庸は、人間の内的宇宙や可謬性、感覚とか生理とか、そーゆー不確実性を孕む有機的なものを通して、

小林よしのりは、アイデンティティや大義とか誇りとか正統性とか、そーゆーものをとおして、

人間の尊厳っていうものを考えて、民主主義を守ろうとしてるんじゃないのかな。

っておもった。

そーゆー意味じゃあ、おれは右翼であり左翼だ!!ポン!!!

No.431|Comment(0)Trackback()

とっても

2009/07/01(Wed)02:27



イイ。



No.420|Comment(1)Trackback()

左右っていうケータイゲームがパナクおもろす

2009/06/27(Sat)21:40

ウッチーは、フリーになってから格段にエロみが増したと思います。








「天皇論」〜ゴーマニズム宣言SPECIAL〜

を購入いたしました。昨日。

近頃めっぽう左翼ヨリな文章ばっかり読んでたので、ここらで極右の考えに触れて真ん中に戻そう!ということで買いました。

反体制、反権威、個人主義で唯物論者のワタクシでしたが、

日本人としての自覚と誇り・・・・持てないけど持つべきかしら、と少し考えてしまいました。

なんでおばあちゃん達はあんな形骸化した権威にキャーキャー言うんだろ、ぐらいにしか今まで考えたことがありませんでしたが、初めて天皇のことを学習しました。

まず、君が代の「君」って天皇のことじゃないんだってさ。

広く庶民一般のことを指すらしいです。

んで、天皇ってつまり何なのさ?の問いの答えは、無私の心で国民のために祈り続ける「祭祀王」。らしい。

天皇の基本的なお仕事は、祭祀を執り行うことです。

1400年もの歴史を経て、万世一系の子孫が国の祭祀を司る最高権威者の地位で、国の安寧を祈り続けてきました。実際パナ。

おれらはゴハンを食べる前に「いただきます」を言う以上、年が明ければ「あけおめ」を言う以上、祭日に仕事を休む以上、おれらはみな等しく天皇に繋がっているんですな。

このように、おれらの感性や価値観は日本という国の風土や歴史からは100パー自由たりえないんだから、日本の宗教の最高権威である天皇という存在を敬わなければならないのでふ。


でも近代合理主義が完全に浸透してしまった今の日本人に、祭祀なんて非合理的なものをやってる人を敬え、ってのもなかなか理解し難いよ。

おれもムズイ。

おれを作っている環境と、無意識の存在を認め、それを守って来た人を敬わなきゃ、ってのは、意識の否定、自由意志の否定のような気がしてしまう。

だっておれは日本ってステキやん。好っきゃわー。と思ったことはほとんどないもん。

あーあ、日教組の従順な下僕です。


でもでもでもこの本を読んで、天皇(昭和天皇、今上天皇)のやってきたことを知ったら、なーんてスバラシイお方なんじゃ!と思ってしまったよ。

なんかもう、リアル無私なんですよ。超パナイ。

これはメディアも率先して伝えるべきでしょ。

快楽主義、消費主義、合理主義、効率主義、でペラッペラになってしまった日本人の心を変えるには持ってこいの象徴じゃないか。

大衆を統べる術は、単純なカリスマ性に勝るものはない。




でもでもでもでもでも、終戦後のGHQによる日本解体が行われた以降は、どうがんばっても宗教を政治に取り込むのは不可能だと思う。

昔は科学と政治と宗教は未分化だったかもしれないけど、科学が勝ってしまった現代においては、科学や論理の力で社会をつくっていくべきではないのですか。

とっても難しいことですが。てかたぶん不可能ですが。





と、脳内で右左の闘いが繰り広げられてしまいましたお。

お。

てか毎回思うんだけど、小林よしのり、マンガで自分を美化しすぎーーー。髪型とか眉毛の角度とか全然ちがうでしょ。






最近、家でガッバガバ飲んでる生茶に付いてるベルマークを集めるようになりました。なんとなく。

これ貯まったらどうすりゃいいんだ?近くの小学校とか盲学校とかに持ってけばいいのかえ?

こんなロハスぶってるおれですが、ペットボトル飲料を飲んでる時点で全くエコではありません。


No.416|Comment(0)Trackback()

アメリカンアホ

2009/05/12(Tue)22:42

http://www.bunshun.co.jp/tachiyomi/200810/t9784163707501.htm

すごいねぇ。

アホばっかりですわ。

これを読んだ後に、「世界が100人の村だったら」とか読んだら、もうなんとも形容し難い気持ちになるわ。

文字を読めない人は、70%。

大学教育を受けた人は、1%。  パソコンを持っている人は、1%。

らしいよ。

おれは、その1%の人間として、99%の人達にどういう態度で生きればいいのか、すげー考えてしまうわ。

考えることが、おれが自分を認められるせめてもの態度じゃい。



こんなクサイことを言うのは、

ハズいし、アイタタタだけど、

そう感じてしまうこと自体が、

国家の統制をモロに食らってる、って辺見さんは言ってたなー。




辺見さんは、この冷めた自分、

なんとなく真面目に熱く語れない自分を、

「無意識の荒み」って言ってた。

すべての言葉、概念、知識を、消費される資本(一過性の面白ネタ)にしようとするイデオロギーのせいで、

自虐ネタやら、皮肉なギャグで楽しい場にすればそれでよろしい、ような風潮に侵されている、っちゅーような意味だと思われ。

全部、マスメディアや広告に植え付けられた思想や。




てか、テレビでおバカタレントが流行しまくってる時点で、

国家がメディアを通して「国民よ、考えるな」って言ってるようなもんだろ。

無思考人種を育てて、統制しようとする魂胆じゃろ。

日本人がディスカッション能力が無いって言われるのも、当たり前な気がする。

学力低下とかどうでもいいから、自ら考える姿勢と、大切な真実を教えろや。



No.384|Comment(0)Trackback()

空前のアメリカブーム

2009/05/08(Fri)00:36

ボキは自称ノンポリでした。

政治のことなんて、知っても腹が立つだけ。

抵抗しようにも、ボキ達は果てしなく無力。

だったらボキは、出来上がったルールに従って生きるだけ。

消費税が上がろうが、年金がもらえなかろうが、ボキの行動規範には影響0なのよ。

さあ、高い服買ってエロサイト見よう。

って考えてました。

そうやって、個人主義を貫き通し、目の前の快楽のみを追求する生き方をとってきました。

極端に言えば、一生ゲームとオナニーしまくるのが、人生ハッピーだと思ってました。



おれは大衆がキライです。

思想とかメディアとか文化とか、いろんなもんに流されている人はダサイと思ってます。

だからこそ、自分オリジナルの美学やら哲学やら、楽しみを追求することが、おれなりの大衆からの逸脱の方法。

人に流されないということ。独居の姿勢。

それが国家やら政治やらに対する、ゼロ地点からのミニマムな抵抗でした。




でも、そんなスタンスもザ・ウンコだと気付かされました。

辺見庸さんの文章に出会って、わたしは、

人生観がドギャンと変わった気がしてます。

自分が立っている足下がどんなんなっているか、

それすら知らずにスタンドアローンを気取れる筈が無いと思いました。

その足下ってのは、哲学やら思想やらイズムやらそんな抽象的なものだけじゃ一切わからんちんで、

やっぱ国家や政治っていう、プラクティカルな概念が深く食い込んでいるんだから、

思想だけサラッと勉強して、したり顔だったおれは、完全にエセ倫理ストだったわけです。





辺見庸って人は、孤高です。

たった一人で、ペン一本で、この世の中に対する抵抗を試みています。

その抵抗の仕方は、文学です。

例えばイラクでは何百万人もの民間人が・・・・なんていう統計データを用いるんじゃなくって、

読者の心にグサァッって刺さる表現。

怒りと憤りが滲み出る、魂こもった表現で、ドギャンと感じさせるんです。

なにを?

「おれは、繋がっているんだ」っていう実感です。

おれの日常は、(戦争、人種差別、経済格差、宗教、政治)の上に成り立っているっていう自覚です。

これらと、おれは地続きなんだ。

そう思ったら、ウーン、

ポテチ食いながらバラエティ番組を見ている修一を一瞬軽蔑してしまいました。





おれらの日常を支えている衝撃の現実に目を背けて、そうやってのうのうと暮らすのと、

知って、自分が何が出来るのか、どういう態度をとればいいのかを考えることの、

どちらがカッコイイか、と言われたら、

後者でしょ!!ってなるのが、

ミスターカッコツケ、おれ!!!!

ノンポリを名乗るのはやめるわ。

今までは実利が伴わないからって、個人主義に走ってたのに、

さっき言ったオリジナリティの追求を盾に、

ムリして大衆をディスってたんだけど、

完全に限界です。ダサかったわおれ。

ちょっとずつ、勉強しまふ。世の中について。



で、おれの最近のマイブームがアメリカ。

経済でもイズムでも、完全にアメリカ主導、っていうか中心、いや、支配。な世の中なので、

アメリカを知らねば何も語れませぬ。

最近、履修しているマクロ経済学Ⅱを理解するために、

「14歳から学ぶ 世界金融危機」を読んで、

やっとサブプライムローンやらリーマンショックが少しわかりました。



んで、今は新書ベスト1に選ばれた「貧困大国アメリカ」

を読んでおります。




そして今日は、華氏911を見ました。






うーん・・・・・・どれもこれも・・・・・・


・・・・衝撃ですな!!!!



知らなんだ!!!



ブッシュぱねーーーー。



何も知らなかったなりに、感覚としてあった様々な常識が、

ッッッパーーーーンと吹っ飛ばされました。

非常に恥ずかしく思います。何も知らなかった自分を。

お死になさい。無知なる私よ。



今頃華氏911??w

とか言って、見てもいないのに、バカにしたおまえ。

新しい物を消費することを要請されている資本主義システムに組み込まれた従順なるカモと呼ばせていただきます。

そして、かなり食い込んだ情報、リアリティのある情報(映像)を元に、

考える、思惟する、思弁する、という行為を怠り、

新聞やニュースによるデータで世の中を知ってると勘違いしているおまえ。

自己意識を持たずマスメディアにいいように踊らされる不感症のインポテンツ野郎と呼ばせていただきます。




世界を近くに感じれば、なんか自分を律される気分になりまふ。自然と。

ちゃんとしなきゃと思う。色々。



No.379|Comment(2)Trackback()

てんぷらっこ

2008/02/20(Wed)13:59

そもそもルサンチマンとは、感情を反芻すること、を意味する。

つまり、「辛かったことにいつまでもこだわること」、「こんなに自分を苦しめたヤツは誰だ」と、いつまでも恨みに思う事である。

だからルサンチマン人間は、「あいつは力がある、したがってあいつは悪い」と考える。

同様に彼は、「あいつは自分のことばかりを考える、この力の無い<私たち>のことはちっとも考えない、だからあいつは悪い」と考える。

こうして、「他人の事を考える人間だけが正しい人間である」という”反自然”的思考が生み出されることになる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



これがニーチェのキリスト教批判の内容です。



彼は良心、道徳など、利他的なものは”反自然的”、すなわち人間的ではないとおっしゃります。




人間的であること。つまりよい人間の本質とは、利己的であるものだ、と。



・・・・


自分を犠牲にして人のために生きることが美しいと信じる凡人共。




全くもって不正解です。




自分のために生きられないクソは死ね。




忙しぶって苦労ぶって不幸ぶってるチンカス共は、人間の最下層です。









浅薄な論理で平和やら愛やらを語るのはよして。凡人共。



虫酸が走るよ。

No.322|Comment(3)Trackback()

ソソソーイ

2008/02/10(Sun)17:34

http://www.shift.jp.org/

こーゆーのってどうやってやるの??カオシレーターみたい。バトルスもこんなん連発でしょ。てかコレできなきゃポストな音楽やってけなくない??


http://www.aki-can.com/bungakuflickr/

あとコレすてきねー。文学フリッカー


http://jp.youtube.com/watch?v=EQNtb7tqWoQ

最近のVJ業界は、wiiリモコン使うのが出てきたね。

スーパーコライダーも赤外線だから、wiiリモコンやipodtouchと連動してるし。




DJ業界もラップトップにおされてきて、何がテクノロジーで何がヒューマニティなのかわからないポストモダニズム!!!

そういう流れのなかで、ヒューマニティを顕示するためのインプロヴィゼーションは、偶然性を引き入れることでステージ上での緊張感を、聴衆と共有するために重要視されてきているのね。



インプロは今後そういう見方で見直されていって、あらゆる形式で取り入れられて行くのですな。


No.306|Comment(2)Trackback()

女はキライ。あ、でもこういう女は好きですぅ。

2008/01/19(Sat)01:15

ああ、結婚するなら、これぐらいの世界像を持ったオナゴがいいな。

http://www.public-image.org/feature/art_graphic_1/


あー特にコイツ。いや、貴女。

http://www.ly-m.net/index.html

まじこの方と一度ディナーさせてもらいたい。



てか、女子は哲学か美術をリアルに愛している人がイイ。イイってか絶対。

ビビッドな色彩。シャープな輪郭をもった世界を想像/創造する女子。

うん。こういう人をナンパしよう。

誰か一緒に美大でナンパしませんか??


No.270|Comment(1)Trackback()

二つの職業

2008/01/03(Thu)23:21

医者、弁護士、会計士、・・・・プロ野球選手。

こういう職業って、みんなの憧れだと思います。

スゴイ、エライ、って。



でも、ぼくはまったく憧れない。むしろアホだと思う。





まず、なるまでがツライ。

大衆の中で、一番上を目指そうと思ったら、そりゃあもう競争相手はものすごい数だし、すんごい大変な試験を突破しないといけません。

ぼくが北海道大学に入るときも、そりゃもう死ぬ程努力しました。

「意識ある間は常に勉強」がモットーで、10ヶ月間、毎日10時間以上は勉強しました。

ノートに毎日やった内容を細かく書いてたりしました。




これが、大衆のルールでの「上!」になるための努力です。

この努力が、ぼくに何を残したかと言うと、なにもありません。

(「人生に無駄な時間はない」とかよく言いますが、ぼくはありまくりだと思います。受験勉強は、ムダMAXです。)




そして、たぶんなってからもツライ。

人によりけりだけど、まー大抵ツラそうでしょ。

全体的に見て「死にものぐるい!」って人が多い。



ということで、

そういうツライことをなんでワザワザやるの??アホですか??

って思うんですね。ぼくは。




そして、最大のあこがれない原因が別にあるんです。

それは、

誰だってやろうと思えばなれる から。

だって、見本があるじゃん。

みんなに見える所にレールが敷かれている。

レールの上で、必死に走る事はだれにだってできる。

だから、ダサイ。カッコワルイ。

(努力はアホっていう記事参照)
  http://ibuibu69.blog.shinobi.jp/Entry/166/






でも、新たにレールを築いていくことができる人がいるんです。

それがクリエーターです。




作家、音楽家、映画監督、デザイナー、教授・・・・社長。

こういう人達は、何もないところから、何かを作らなきゃいけない。

それは誰にだってできることじゃない。

そいつにしか出来ないオリジナルなんだ。




だからスゴイ。カッコイイ。




こういう人達は、「努力」が要らなかったりする。

その代わりに「発想」「想像力」が問われる。



そして、ツラくない。なにより、メッチャ楽しそう。



んで、「儲け」や、「名声」でも、最初のグループの職種より、ヤバイ。

ケタ違いの儲けや、世界的に有名だったりする人がたくさんいる。(大衆のみんなが知らないアングラな世界でね。)



だからぼくはクリエーターになりたいのーですー。

(ただ、正直「つぶしがきかない」ってのはあるw)



そういうクリエーターが増えてきているのね。最近。

だからいろんなビジネスが勃発しまくり。

なにが流行るのかなー???

なんにせよ、新しい風を吹かせることが一番重要な職種ですもんねー。

No.235|Comment(0)Trackback()

天才でゴメンナサイ

2008/01/01(Tue)11:12





ボキの神(genius編)

齋藤孝氏のお言葉!!!

「素質、能力とはこういうものですよ」っていうリストです。




うわわ。これらをほぼALL兼ね備えるボキは最強でしょうか???

・・・・geniusでごめんなさい。


::::::::::::::::::::
特に持っていると自覚できたものには、☆

持ってないものには ×

を付けました。
::::::::::::::::::::



さあ、愚民のみんなも自分の力をチェックしてみよう!!

(ちなみにこの程度の文章量に圧倒されるようじゃ、本当に愚民だ。)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たとえば、私の考えるもの


段どり力

コメント力(要約力、質問力をふくむ)

上達の論理をつかまえていること ☆

自分よりも技が未熟なものからも学ぶ力



読書の習慣が身についていること ☆

自分自身が異常に学びつづけていること ☆

研究が面白くってしようがないと感じていること ☆☆



あこがれを伝え、かつ他者のあこがれに添うことができる力 ☆

先行者のあこがれにあこがれる学習関係の二つのベクトルの両方になる力 ☆☆

共に学ぶ力

他者の学ぶ力に驚き続ける新鮮さを持続させる力 ☆☆



クリエイティブな関係性を現出させる力 ☆

クリエイティブな関係性は、お互いの間に新しい意味が生まれる関係の在り方 ☆

出会いの後に学ぶ意欲が湧くような関係の在り方 

やりたいことについて深く話せる関係の在り方 ☆☆

個人の才能よりも、関係の力を信じること

スタイル間コミュニケ-ションを引き起こす力



自身が民主主義の主体としての市民であること

弱者にやさしいこと、弱者に見えるものの中にある豊かさを見いだす力

制度を換骨奪胎する力 ☆☆

市民的公共性を身につけていること ×

半歩踏み出す身振りが技化できていること

反民主主義的なことに怒ることができること、抵抗(レジスタンス)の構え ☆



文化遺産を継承する力

自分ならではのテキストを持っていること ☆☆☆

偏愛するものがあること ☆☆☆




異文化間コミュニケ-ション能力

<response-ability 応答=責任>(友人の社会学者井腰圭介さんの概念)能力



メタ意識を持ち、二つの時間性を同時に生きる力 ☆


からだが開かれていること ☆

相手にまなざしと声が届くこと

他者に自己をさらす ☆☆☆


一人でも充実できること、孤独を味わう力 ☆☆☆☆


力に敏感であること ☆

言葉の力を信じていること (ある意味×)

情報に関してケチでないこと ☆☆

言葉をためる意味を知っていること(ツボにはまる言葉、腑に落ちる言葉) ☆☆☆



相手の話を聴ききることができること ☆

相手の文脈にのりつつ、ずらしていける力 ☆



空きをつくる力、未決定の時空

空白(沈黙・混乱)を恐れぬ勇気 ☆



弁証法的運動を技化できていること ☆

カオスとコスモスを往復できる力 ☆☆☆☆



定年退職以外に教師をやめるべき理由をもち、その期がきたら退職できること

(受講者によって提出されたものですが、全くその通りだと感じています。

私は、自分のクリティカルなポイントを設定しています。)



腹をくくることの技化、腹が据わること ☆(これは武士道より)



相手を種として見る力

相手の過去と未来を想像する力

お互いの死をどこかで意識しながらも、死を安易に持ち出さないこと ××

「袖ふれ合うも他生の縁」を実感していること

縁がないこともある、と考えられること



知性・認識においてはペシミストであり、意志においてはオプティミストであること

がけっぷちでのポジティブな構え ☆☆





労働ではなく、祝祭として教育の仕事を感じる力

時給感覚で時間を計らず、祝祭感覚で時を満たす力 ☆

忙しそうにしない ☆☆☆☆



ふれる力、ふれることにふれる力

響き合う感触を実感できること

生ものを扱う力、触覚的想像力

セクシャルであること、エロス的関係に敏感であること ××(ある意味☆)



自分のやっていることに誇りをもっていること ☆×100

自分を表現できるものを育てていること ☆×50

自分を愛していること ☆×無限



色々な分野に面白い友だちがいること ☆☆

闇の共有体験があり、それを成熟への権利として認識できていること ☆☆



自分のテンポは持ちながらも、他者のテンポに合わせることのできる力 ☆☆

ともに息をすること、息を感じる力、息を合わせる力 

深く長い息の技化 ☆☆(ヨガ)



他者との距離を詰めたり、はなしたりできる力 ☆☆(ギアの切り替え)

他者との位置関係をずらす力、ななめに立つことができること (上に同様)

場がクリエイティブになることに責任を感じる力 ☆☆




No.230|Comment(0)Trackback()

なんだこれ

2007/12/29(Sat)14:08

ボキは札幌一の「文科系男子」と呼べるので、

こういうネットラジオとか聴いてたりしちゃうんです。

文科系トークラジオLIFE

まあ、ぼくの人生を変えた佐々木敦さんも出演しているから聴き始めたんですけど。




ボキは、性格的に「マニア」なんですよ。

例えば、何かを買う時でも、その商品に関する知識を相当集めて、それからどの商品が自分に取ってベストかを、吟味してからじゃないと買わないんです。

だから、衝動買いはしたことありません。

そんなんだから、知識ばっかりたまっちゃって、なんでもマニアになっちゃうんですよねー。

(音楽、ファッション、漫画、映画、ヘッドホン、PC、ゲーム、などなど)





でも、自分の道を決めるときに、知識がないと、選択の幅は狭くなるのは真理でしょ。

数ある道のなかから、相対的に一番を選ぶことができなくなっちゃうからね。

んで、

哲学っちゅーのは、自分の在り方を根本から見直すものなので、

先人たちの確固たる理論に照らし合わせて、方向を決めることが出来るようになるから、

倫理マニアには、もう絶対みんななったほうがいい!!!って思っちゃうわけなんですよ。

みんな哲学しろ!!!!





んんんんんn


さっきのラジオで言ってたんですけど、

音楽をファッションとして聴くボケナス共が大嫌いでねー。

「toeが好きです」っていうオシャレサンとか見ると、ハタキ殺したくなります。




toeは確かに、いろんなアプローチの仕方で聴けるんですよ。

サワヤカかもしれないし、激情かもしれない。

悲しいかもしれないし、ハッピーかもしれない。

つまり、受け口がとんでもなく広いんですよねー。だから「一流」と呼べます。



んでも、ポストロックっちゅうのは、元来ハードコアの延長にあるものでして、

やっぱり本来、サワヤカではなしに、「激情!!!」なんですよ。



ライブDVDには、メガネ男子がボーっと見ている観客がたくさんいるんですけど、

そいつら全員死に腐れ!!!!!



札幌ライブでは、ボキは最前列で踊り叫び狂ってましたよ。

これこそが「音を音として感じる」境地です!!!!



「わたしにはわたしの聞き方が・・・・」という「人それぞれ」パターンはもうウンザリ。

ある程度の聴取レベルがあるはずだし、それを批評家は提示する仕事をしているし、

そこまで行ったときに、やっと「音楽好き」を名乗って良し!!!です。



「限界芸術」のようなチープな言説は、アホですわ。

主観じゃないよ。客観だよ。

No.225|Comment(0)Trackback()

netnetnetnetnetnetnetnetnet

2007/12/27(Thu)10:56

最近、ネットの拡充の速度が二次曲線ばりだね。

古くからネットサーファーのボキにとってはウレシイやらカナシイやら。




だって、昔はレアな音源とか探すのだって苦労したし、(Jインディーズにハマった中学生の頃)

今日本のキッズ達がウキウキしている音楽シーンは、僕らマニアにとっちゃ古いわけで。






んでも、もっともっと昔から、日本のアングラシーンは着々脈々と下地を広げていっていたし、そういう世界は人目のつかない場所で、ある意味アカデミックな状況を作り出して、存在していたのよ。

そういう世界を今さらながら目の当たりにできるのも、偏にインフラの整備のおかげであって。

だからボキと同じタイミングで一気に詳しくなる人は大勢いるのよね。

大勢の内の一人なの。ボキもね。

!!そのせいで!!

佐々木敦の著作がここ最近プレミア価格になり始めて・・・・。

ここ2ヶ月ぐらいの間にだよ??信じられん・・・・。





かつてから音楽の深い場所の第一線で活躍していた人達が、日の目を浴びるのはまさに今だと思う。

それはやっぱりウレシイ反面カナシイのよね。マニアのサダメ。


∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧

それにしても、現代は、文化、(文学、音楽、ファッション)はあまりにも多くのジャンルが混在していて、カオスです。

わけわからん。

流行もくそも無いような状態ですよ。




というのも、

頭カラッポでTVに流される大衆が増える反面、

おれのように主体的に情報収集に精を出す人種も増えていて、

そしてインターネットのせい後者のレベルが異常なスピードで上がっているのです。

(・・・この構図はまさに格差社会さながらです。

情報の世界(?)でも格差は広まっていますねー。)




んで、その僕らマニアが、出力、表現の方に転じた場合に、様々な新しいシーンが切り開かれるので、

アイデアで溢れる状況が出来上がっているんですな。


それって進化??いやいや、「収集つかない」ってやつです。


No.215|Comment(0)Trackback()