[PR]
2025/05/11(Sun)00:11
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
by スタンリー・キューブリック
2007/12/22(Sat)21:24
No.199|映|Comment(0)|Trackback()
2007/12/16(Sun)22:55
No.183|映|Comment(2)|Trackback()
2007/12/09(Sun)13:20
No.161|映|Comment(2)|Trackback()
2007/12/08(Sat)17:02
No.153|映|Comment(2)|Trackback()
2007/12/02(Sun)14:52
No.135|映|Comment(11)|Trackback()
2007/12/01(Sat)14:39
No.130|映|Comment(0)|Trackback()
2007/11/28(Wed)20:22
No.119|映|Comment(2)|Trackback()
2007/11/24(Sat)19:09
No.113|映|Comment(5)|Trackback()
2007/11/23(Fri)19:39
No.111|映|Comment(4)|Trackback()
2007/11/17(Sat)16:03
No.102|映|Comment(0)|Trackback()
2007/11/07(Wed)20:06
No.82|映|Comment(7)|Trackback()
2007/09/11(Tue)00:01
No.30|映|Comment(0)|Trackback()
2007/09/07(Fri)21:24
No.27|映|Comment(0)|Trackback()
2007/08/27(Mon)00:55
発寒川でカジカ入れ食いフィーバーの日。
スケボーでこけたら背中イターイ。
◎ステレオラブ「sound dust」はジョン・マッケンタイアとジム・オルークのプロデュースでした。
どの曲がどっちが手がけたか一目瞭然(一耳?)!!!
トータス節とオルーク節出すぎでおもしろす。
◎ジーニアスパーティーは音楽監督を見たら20倍ブッ飛ぶコトが判明。
昨日CD借りた井上薫。ROVOとか山本精一。ジョン・マッケンタイアとのコラボ経験ありcombopiano。もーうわーやばい竹村延和。やっぱり菅野よう子。極めつけはFENNESZ!!!!!!!!!!!!!!!
どうなってんのこれ。
◎今敏監督作品パプリカ鑑賞。
劇中での一言「深夜の夢が芸術的な短編映画だとしたら、明け方の夢は長編娯楽映画ってとこかしら」
しみじみ。
そしてカオティックな描写を観て思い出した一節。
「私が言っているのは、これから先、芸術に形式などなくなるということではありません。新しい形式が生まれるだろう、そしてその形式は、混沌を認める、混沌を何か別のものにすり替えようとはしないものになるだろう、ということです。(・・・・)混沌を取り込める形式を探し出すこと、それが今の芸術家の務めなのです。」
ーサミュエル・ベケット
P・オースター「空腹の技法」より抜粋
混沌。
あらゆるものが入り乱れ、底の見えない状態。
人は底を見たいという欲求に駆られ、吸い込まれてゆく。
雑多なものものに圧迫されながら、落ちてゆく落ちてゆく。
自分の場所も感覚も忘れてしまう。
そういう引き込む力がそこにはある。
もしくは、乱雑に散らかった部屋を整理する過程。
積み重なったパーツの中から、既知のものを抜き出す快感。
そして新しい発見。
パズルに例えると、経験を重ねるたびに知ってるピースは増えて、上手くなる。
そしてもっと難しい知らないピースが多いパズルに挑戦してゆく。
No.19|映|Comment(0)|Trackback()
2007/08/24(Fri)19:14
No.17|映|Comment(0)|Trackback()